インド映画研究の第一人者 松岡環氏の大好評講座
インド映画連続講座 第VI期 「新たなるインド映画の世界」から

【第3回】インド映画と印パ問題『URI/サージカル・ストライク』&『バジュランギおじさんと、小さな迷子』
この「インド映画連続講座」は、定員を約半分に制限し、感染予防策を徹底させながら実施しています。
今期第Ⅵ期「『新たなるインド映画の世界』から」の第3回は、「インド映画と印パ問題」というタイトルで、「インドとパキスタン問題~かくも長き確執」(P55/執筆:松岡環)及び「インド映画と戦争」(P98/執筆:高倉嘉男)を参照しながら『URI/サージカル・ストライク』(2019/ヒンディー語)と『バジュランギおじさんと、小さな迷子』(2016/ヒンディー語)を見ていきます。

また、印パ間の戦闘を描いた『レッド・マウンテン(原題:LOC-Kargil)』(003/ヒンディー語)と『デザート・フォース(原題:Border)』(1997/ヒンディー語)、ならびに分離独立時の悲劇とその後の印パ関係が登場する『ミルカ』(2013/ヒンディー語)にも、少し言及する予定です。
印パ問題は、両国が独立した1947年から現在まで、70年以上にわたって両国に刺さった棘のように両国民を分断し続けています。インド映画では、3回の戦争を含む軍事衝突や、分離独立により引き起こされた様々な悲劇、さらには両国のエージェントによるスパイ合戦なども描かれてきていますが、近年はイスラーム教徒過激派ゲリラによってインド側が襲撃される事件も相次ぎ、彼らをパキスタンと一体

とみなして、“敵”として描く作品が多くなっています。
『URI』も、2016年にウリにあるインド軍基地がイスラーム教徒過激派ゲリラに襲われ、その報復としてパキスタン領カシミールにサージカル・ストライク(ピンポイント攻撃)をかけるストーリーなのですが、描き方が従来の印パ戦争映画とはちょっと変わってきています。また、『バジュランギおじさんと、小さな迷子』では、パキスタン側の拷問なども登場するものの、根底にあるのは両国民はわかり合えるのだ、という主張です。そんな最近の変化を検証しながら、映画に表れた印パ関係を見ていきます。
松岡 環
開催日 (2021年) |
11/6(土)【満席】受付終了 11/20 (土)受付終了 12/4(土)【満席】受付終了 ※3回とも同内容の講座です。 |
---|---|
時 間 | 15:00~17:30 ※開場 14:30 |
場 所 | スペース・アーナンディ 東急田園都市線「高津駅」<渋谷から各停で18分>下車1分 ※詳細は申込者に直接お知らせいたします。 |
講 師 | 松岡 環(まつおか たまき) [講師紹介] 1949年兵庫県生まれ。大阪外国語大学(現大阪大学)でヒンディー語を学び、1976年からインド映画の紹介と研究を開始。1980年代にインド映画祭を何度か開催したほか、様々なインド映画の上映に協力している。『ムトゥ 踊るマハラジャ』 『恋する輪廻 オーム・シャンティ・オーム』『きっと、うまくいく』 『女神は二度微笑む』 『PK ピーケイ』『パッドマン 5億人の女性を救った男』など、インド映画の字幕も多数担当。著書に、「アジア・映画の都/香港~インド・ムービーロード」(めこん/1997)、「インド映画完全ガイド」(世界文化社/2015/監修)。「新たなるインド映画の世界」(PICK UP PRESS/税込2,640円/)も4月30日に刊行。 |
参照サイト | >>講師のブログ(外部サイト) |
講座料 | 2,500円(含む資料&テキスト代) ※当日お支払ください。 |
定 員 | 各回 11名様 |
映 像 | 120インチ プロジェクタースクリーン |
留意事項 | ・会場には10段程の階段があります。予めご承知おきください。 ・この講座は、床(座布団)に座ってご参加いただく形になりますので、楽な服装でお出でください。 ・今回も、①定員は約半分にし、ソーシャル・ディスタンスを確保する ②参加者はマスクを着用し、手の消毒も徹底する ③会場は消毒を励行、換気も徹底する ④その他、できうる限りの感染予防策を取る、という点に留意して実施しますが、感染者数が再び増加傾向にあるので、状況次第では中止のご連絡をするかも知れません。その点、悪しからずご了承いただければ幸いです。 |
![]() |
続くテーマは、「宗教」(P.130)、「踊り」(P.120)の予定です。 『新たなるインド映画の世界』 |
過去のテキスト |
・以前の講座のテキスト(A4判8ページのレジュメ+その回にお配りした参考資料)は、講座に来てくださる方に限り、1部500円でお分けします。 ・ご用意できるテキストは、以下の回のものです。 ●インド映画連続講座 第Ⅰ期「スターで辿るボリウッド映画史」 ●インド映画連続講座 第Ⅱ期
「女優が輝くボリウッド映画の魅力」 ●インド映画連続講座 第III期
「インド映画を読む!」 ●インド映画連続講座 第IV期
「映画で知る! インド人の生活」 ●インド映画連続講座 第V期
「インド映画のエレメンツ」 ●インド映画連続講座 第VI期「新たなるインド映画の世界」から |
申込み | 受付終了しました |