インド映画研究の第一人者 松岡環氏の大好評講座
インド映画連続講座 第VI期 「新たなるインド映画の世界」から

<第1回>インド映画とジェンダー
『マダム・イン・ニューヨーク』&『スルタン』
スペース・アーナンディ「インド映画連続講座」は、定員を約半分に制限し、感染予防策を徹底させながら実施を続けています。今期の第Ⅵ期「『新たなるインド映画の世界』から」は、4月末にPICK UP PRESSから発売された本をベースに、毎回2作品を分析していく、という試みをしてみることにしました。第1回は、「変わりゆくインド映画界の女性像とLGBT観」(P.126/執筆:高倉嘉男)を参考にしながら『マダム・イン・ニューヨーク』(2012/ヒンディー語)と

『スルタン』(2016/ヒンディー語)を見ていきます。
最近のインド映画には、フェミニズムの視点が色濃く反映されるようになった、というのは、皆さんも感じておられることと思います。『バーフバリ』シリーズに登場する、シヴァガミ、デーヴァセーナ、アヴァンティカら強靱な女性像やセクハラに対する苛烈な罰、『ダンガル きっと、つよくなる』の中でアーミル・カーン扮する父親が、レスリング大会決勝戦に臨む娘に言う「勝利はお前だけのものじゃない、何百万もの少女の勝利となる」というセリフ、また『パッドマン 5億人の女性を救った男』で、“穢れ”と忌避されていた女性の生理と向き合い、妻のためにナプキンを開発する主人公….。

映画をご覧になって、感動の涙を流された方もいたのでは、と思います。ですが、あるインド人女性監督は、「あれが本当のフェミニズムだと思う? どれもが、男性のリードによって女性が幸せになる、というストーリーじゃない?」と疑問を呈します。では、そうでないフェミニズム作品は? と考えて選んでみたのが『マダム・イン・ニューヨーク』と『スルタン』なのですが、本当にそうなのでしょうか? また、「変わりゆくインド映画界の女性像とLGBT観」で取り上げられた、他のジェンダー問題を描く作品は? そんなことにも触れながら、インド映画に描かれるジェンダーのあり方を見ていきます。 松岡 環
開催日 (2021年) |
7/24(土) ※受付終了 8/7 (土) ※受付終了 8/21(土) ※受付終了 ※3回とも同内容の講座です。 |
---|---|
時 間 | 15:00~17:30 ※開場 14:30 |
場 所 | スペース・アーナンディ 東急田園都市線「高津駅」<渋谷から各停で18分>下車1分 ※詳細は申込者に直接お知らせいたします。 |
講 師 | 松岡 環(まつおか たまき) [講師紹介] 1949年兵庫県生まれ。大阪外国語大学(現大阪大学)でヒンディー語を学び、1976年からインド映画の紹介と研究を開始。1980年代にインド映画祭を何度か開催したほか、様々なインド映画の上映に協力している。『ムトゥ 踊るマハラジャ』 『恋する輪廻 オーム・シャンティ・オーム』『きっと、うまくいく』 『女神は二度微笑む』 『PK ピーケイ』『パッドマン 5億人の女性を救った男』など、インド映画の字幕も多数担当。著書に、「アジア・映画の都/香港~インド・ムービーロード」(めこん/1997)、「インド映画完全ガイド」(世界文化社/2015/監修)。「新たなるインド映画の世界」(PICK UP PRESS/税込2,640円/)も4月30日に刊行。 |
参照サイト | >>講師のブログ(外部サイト) |
講座料 | 2,500円(含む資料&テキスト代) ※当日お支払ください。 |
定 員 | 各回 11名様 |
映 像 | 120インチ プロジェクタースクリーン |
留意事項 | ・会場には10段程の階段があります。予めご承知おきください。 ・この講座は、床(座布団)に座ってご参加いただく形になりますので、楽な服装でお出でください。 ・今回も、①定員は約半分にし、ソーシャル・ディスタンスを確保する ②参加者はマスクを着用し、手の消毒も徹底する ③会場は消毒を励行、換気も徹底する ④その他、できうる限りの感染予防策を取る、という点に留意して実施しますが、感染者数が再び増加傾向にあるので、状況次第では中止のご連絡をするかも知れません。その点、悪しからずご了承いただければ幸いです。 |
次回以降の予定![]() |
続くテーマは、「カースト制度」(P.128)、「印パ問題」(P.55)、「宗教」(P.130)、「踊り」(P.120)の予定です。 『新たなるインド映画の世界』 |
過去のテキスト |
・以前の講座のテキスト(A4判8ページのレジュメ+その回にお配りした参考資料)は、講座に来てくださる方に限り、1部500円でお分けします。 ・ご用意できるテキストは、以下の回のものです。 ●インド映画連続講座 第Ⅰ期「スターで辿るボリウッド映画史」 ●インド映画連続講座 第Ⅱ期
「女優が輝くボリウッド映画の魅力」 ●インド映画連続講座 第III期
「インド映画を読む!」 ●インド映画連続講座 第IV期
「映画で知る! インド人の生活」 ●インド映画連続講座 第V期
「インド映画のエレメンツ」 ・このテキストは、講座開催日に受付にてお渡しします。 |